我々人類にはまだまだ未知なる世界が存在します。足を踏み入れることすら困難な宇宙空間や深海、顕微鏡でさえ見ることのできないほど微小な量子力学的スケールを持つ世界など、その枚挙に暇がありません。さまざまな物理現象やその工学応用によって創られる新たな技術が、未だ見ぬ明日への扉を開き、好奇心と探求心を駆り立てます。まさにロマンと言えるでしょう!
18 世紀 英国の産業革命における蒸気機関の発明によって生活環境や文化は加速度的に変化を遂げ、現在に至るまで人類は工業化の道を歩んできました。その基盤とも言える輸送技術の進歩は特に目覚ましく、内部・外部流班の興味対象でもある船舶や鉄道、自動車、航空機を経て、現在では人工衛星や宇宙ステーション建設を目的とした超高速宇宙輸送にまで展開しています。さらに、火星への移住計画やはやぶさに代表される小惑星探査と、未来への道程に世界中の多くの人々が心奪われ関心を寄せています。
我々の班では高速流動現象の物理的な解釈とその工学応用に関して、コンピュータによる解析技術を道具として駆使し、様々な研究課題に取り組んでいます。現在の研究例の一部をご紹介します。
地球大気に再突入するFireⅡ周りの数値流体計算 (速度分布と流線)
打ち上げロケットに乗って宇宙空間まで達した宇宙飛行士は、カプセル型宇宙機に乗って地球へ帰還します。宇宙飛行士の命を運ぶ移動手段として非常に大事なカプセル型宇宙機は、過酷な加熱環境に耐えねばなりません。本研究では、大気圏突入環境を再現したプラズマから取得された発光スペクトルに対して、現行のモデルで使用されているパラメータ(反応速度定数)を変化させることで数値計算によるスペクトルを適合し、反応速度定数の高精度化を行います。
ICP風洞における実験スペクトルと計算スペクトルおよび,各バンドスペクトル
分光器 Mechell 5000
近年進められている脱炭素社会の実現に向けて、より高い機体性能を持つ飛行機が求められており、新たな飛行機形状の研究が進められています。その一つに翼と胴体を一体化した形状を持つ翼胴融合機(Blended Wing Body, BWB)があります。次世代大型機として提唱されている形状であり、従来形状と比べて空力性能と積載体積において強みを持ちます。リージョナル向けに小型化させた場合でもBWB形状が適するのかを検討するため、流体計算と形状最適化を行い、新たなBWB形状を模索しています。
BWB航空機まわりの流線と表面圧力分布
はやぶさ、スペースシャトルといった宇宙機が大気圏に突入する際、空力加熱によって機体は過酷な加熱環境に曝されます。このため、宇宙機はアブレータ等を用いた熱防御設計がなされますが、その際、数値シミュレーションによる加熱量の数値予測が必須となります。
予測精度を向上させることで大気圏突入時の安全性向上や打上時の重量削減につながります。本研究では、流体と非平衡プラズマ、輻射を結合して数値解析を行うことで、従来法よりも詳細な大気圏突入環境の再現を目指します。特に今年度からは、分子の振動励起非平衡性を考慮した非平衡モデルの構築を進めていく予定です。
FIREII周りの流れ場の並進温度分布と壁面加熱分布、輻射光線の例
FIREII 1st_periodでの淀み流線上壁面入射スペクトル比較
現在の航空機開発の現場では、数値流体力学(Computational Fluid Dynamics, CFD)が多く用いられており、流体の運動方程式であるNavier-Stokes方程式を近似して計算を行うことで流れを再現します。航空機開発ではCFDが重要な役割を担っており、例えば巡行時の空力性能評価には欠かせないツールとなっています。また一方で、方程式を近似して解いているため複雑な流れをより正確に再現するためには高次精度スキームが必須となります。本研究では直接流束再構築法(Direct Flux reconstruction, DFR法)の計算プログラムの作成を原点として、非構造格子を使用した圧縮性流体計算コードの構築までを目指しています。
非構造6面体格子を用いたsin波の3次元移流計算
計算結果と厳密解の比較 (3次元移流計算のx=y=0.5線上のz方向分布)
航空機の離着陸時に大きくなる機体騒音の低減を図るためには、機体周りの空力音響計算が必要です。しかし、空力音の計算を行うためには流れから発生する微小な渦とごく僅かな圧力変動である音波の両方を計算しなければならず、計算コスト (演算回数と物理メモリ容量) が非常に高くなってしまう。我々のこれまでの研究成果によって必要な計算コストの一部削減には成功しているものの、航空機の設計・開発現場に資するツールとするためには更なる計算コストの削減が求められる。本研究では、より計算コストの低い格子ボルツマン法を用いた航空機の機体騒音低減を目指した音響計算コードの開発を進めている。
二次元円柱まわりの音波の伝播
主流垂直方向の音圧分布 (横軸は円柱径の100倍遠方まで)
宇宙機の熱防御設計には加熱量の正確な予測が必須であり、その代表的な手段として風洞実験と数値解析がありますが、流れ場のより詳細な情報が得られることから数値解析が進められています。一方で、米国 NASA Ames 研究所に配備されている加熱量の予測実験設備の1つであるアーク加熱風洞では、数値解析による予測を大幅に上回る輻射加熱が観測されるという現象が確認されました。本研究では、流体と非平衡プラズマ、輻射の数値解析によって、これまで原因不明とされてきた異常加熱現象のメカニズム解明を目指しています。特に今年度からは、非平衡プラズマ解析に分子の振動励起非平衡性を盛り込んだ、より実際の物理現象に近い非平衡モデルの開発を進めていきます。
アーク風洞気流内の発光スペクトル と数値分光結果
供試体まわり計算結果の温度分布と実験写真との比較 (実験写真:鳥取大学酒井教授ご提供)
大気圏高高度を極超音速で飛行する旅客機の実現を目指してHIFiREという国際研究開発プロジェクトが進められています。世界中の極超音速風洞で空力加熱試験と数値解析が実施され、模擬飛行試験も行われています。超高速飛行中の機体前方には衝撃波が形成され、飛行条件によっては境界層が剥離または乱流化することもあります。その場合、高温衝撃層内の流体が乱流輸送によって壁面を著しく加熱するため、乱流状態へ遷移する位置を知ることは熱防御対策の根幹を成し極めて重要です。本研究では乱流へ繋がる流体不安定性の原因を、全体安定性解析と呼ばれる手法などを用い、擾乱成長を追跡することで考察しています。
楕円錐模型周りの壁面加熱率分布とマッハ数分布
境界層厚さ約90%位置における最大固有値に対する温度擾乱の固有モード分布(上図)と実験における壁面加熱率分布(下図)