外部流班

輸送機器の外部流れの解析

皆さんが日常で目にする車や航空機、電車に船などの輸送機器は、現代社会の物流において大きな役割を担っている一方で、環境への影響も指摘されています。外部流班ではこれらの輸送機器を対象として、主にコンピュータを用いて計算を行うことで流体の流れを再現し、様々な研究課題に取り組んでいます。また、本学所有の風洞実験設備を用いて模型回りの流れを測定し、計算結果との比較検証を行っています。現在は翼の空力性能改善や翼から発生する騒音の低減、船舶の推進性能向上を目的として日々研究しています。

翼型まわりの音響解析に対するSNGRモデルの適用

飛行機の離着陸時に展開される高揚力装置は、安全な運航に重要な一方で騒音の原因の1つとなります。そこで、音の広がりを解くLEEにより、騒音の大きさや特性を調査し、空気の流れを改善することによって騒音の低減を目指しています。

二次元円柱による音波散乱計算の結果

円柱からその直径の6倍の位置で解析解と比較した結果

地面効果翼機の翼端板付与における翼面圧力分布計測

地面効果翼機は、地面効果による揚力を利用するため通常の航空機より燃費が良く、多くの旅客や貨物を運搬することができます。また船舶よりも高い速度で航行可能なため輸送機において注目されています。

本研究では、地面効果翼機の翼模型を作成し風洞を用いて翼の表面圧力分布を計測します。得られた圧力分布で翼性能を評価します。

本学風洞の全体写真

2023年度 研究紹介ポスター